一般家庭の皆様も賃貸住宅のオーナー様も水漏れにどう対応したらよいのか?お悩みの方は多くいらっしゃると思います。
水漏れといっても様々なものが御座います。
順を追ってご説明していきたいと思います。
@キッチン水栓からのトラブル
キッチンの水栓は大きく分けてツーハンドル水洗とシングルレバー水栓の2種類に分けられます。
ツーハンドル水洗の水漏れの多くはパッキンと呼ばれる部品の交換でなおるケースが多いです。
パッキンも数種類あり、主に三角パッキン、ケレップ、パイプパッキンを取り替えることで復旧することがほとんどです。
上記の中でもケレップと呼ばれるパッキンを取り替えても水漏れが止まらない場合は、節水コマと呼ばれるケレップに取り替えてみます。それでも水漏れが止まらない場合は、水栓の交換が必要となります。
また、シングルレバー水栓の水漏れの多くは、カートリッジの取り換えで解消することが多く、それでも止まらない場合は、取り換えの必要が出てきます。
キッチンのキャビネットの下から水漏れがある場合は、パッキンの劣化や水栓自体の締め付けが弱いケースも御座いますので、確認が必要です。
Aトイレの止水栓からの水漏れ
こちらも三角パッキンとケレップからの水漏れが多く、パッキンを取り替えることで復旧します。
B浴室水栓の水漏れ
浴室水栓もサーモ水栓とツーハンドル水洗に大きく分けらえれますが、他の水栓と違うトラブルは、シャワーとの切換え弁のトラブルが御座います。切り替えハンドルを回しても水漏れがある場合は、部品を取り換える必要が御座います。
シャワーからの水漏れは、パッキンの取替で解消できないケースも多く、シャワーホースとシャワーを取り替えたほうが早くて安いことも多々御座いますので、判断が難しい部位でも御座います。
C洗濯水栓のトラブル
洗濯水栓のトラブルに関しては、様々なケースが御座います。
当社が体験したケースをご紹介します。
最近では、引っ越し業者が洗濯機の水栓への接続を断るケースが増え、管理会社やオーナーへ取替の依頼が入ることが増えてきました。
引っ越し業者にしてみても好意で接続したのちに水漏れが発生して損害賠償に至るケースや、保険対応をすることがリスクとしてかんがえられますし、できれば避けたい好意でも御座います。
ある時は、オーナー様から連絡があり、天井から水漏れ発生したと現地に緊急出動し、原因の部屋であると考えられる、お部屋の水道を引き込み側から止水し、入居者が帰宅後の確認すると洗濯機のホースが外れて、部屋中水浸しになっていました。締め付けが弱かったのか?原因ははっきりしませんでしたが、とにかくすごい被害でした。
最近では、洗濯自動水栓が普及しホースが抜けると自動的に水が止まるという素晴らしい水栓が発売されています。