当社のクロス張替えについてご紹介いたします。
なぜ安いのにやっていけるのか?
仕入れが圧倒的に安い!
それには、企業努力が隠されています。
クロス(壁紙)には、様々なメーカーがありますが、問屋(材料屋)によってクロスの価格もバラバラです。
例えば、サンゲツさんのクロスは安いのに他のメーカーは1m当り30円高い場合や、メーカーによって価格にバラつきがあります。
当社は、その価格のバラつきを均等にするために複数の問屋やメーカーと直接交渉し、価格を均一に保つ為の企業努力をしています。
また、倉庫にクロスを大量にストックできることで、フェアやイベント時に量産クロス安く仕入れてストックしています。
当社は自社施工だから安い
当社は、自社スタッフ18名が在籍しています。
その中でクロスを貼るスタッフは12名在籍しています。
下請け業者に任せる場合は、日当、材料費、廃材処分費、管理費、現場での駐車場代、手数料と掛かる費用が大きくなるため、リフォーム業者や工務店、不動産業者ではどうしても高くなってしまいます。
多能工だから安い!
自社スタッフだから、クロス張替えだけではなく、お掃除や雑工事等の仕事も行えるよう社員を教育しています。
例えば、Aマンションではクロス張替え作業は半日分しか仕事がない場合、スタッフの人件費が半日無駄になってしまいます。
そこでお掃除や雑工事(塗装やダイノックシート、水道パッキン交換、水栓交換、化粧板取り換え、石膏ボード補修等)の工事も行うことで、無駄のない動きをすからこそ他社よりも安くご提供しています。
安定した受注量だから安い!
当社は、月間150件前後の工事を受注しています。
そのほとんどは、リピーターのお客様で、賃貸物件の場合は、お部屋が空いた時点で自然に当社に注文が来るシステムです。
簡単にご説明すると一日のスケジュール密度が違うのです。
1班で2物件の施工を行うことや、1物件単位のの仕事量が少ない場合は3物件を回り作業を行うこともしばしば御座います。こういったスケジュール管理をすることで無駄がなくなり、お客様にサービスをお安くご提供できています。これも、長期にわたり当社をご支持いただいております多くのお客様から安定した仕事量を供給していただいているおかげで料金設定を安くして恩返しができています。
営業専門スタッフがいないから安い
当社は、営業会社ではなく工事会社です。
リフォーム業者や不動産業者の社員構成比率は
営業90%、現場スタッフ10%程度がほとんどではないでしょうか?
また、工務店や内装工事会社の社員構成比率は
営業50%、現場スタッフ50%
当社は、営業活動だけを行っているスタッフは一人もいません。
当社の比率を数字にするならおそらく
営業15%、現場スタッフ85%といったとこでしょうか?
現場で作業しているスタッフが見積もりにお伺いしています。
営業マンにかかる経費を極力抑ええることでサービスをお安くご提供できています。
当社が行っている物件をご紹介いたします。
テーマは「海の家」白ベースの木柄クロスを横貼りにして、梁にも古木調のクロスを採用、ペンキ塗りの古ぼけた色のクロスもおしゃれです。
インダストリアル風なクロスの貼り方を考えてみました。
左側の古木に見えるのは、実はフロアタイルをレンガのように貼ってみました。
また、真ん中に貼ってあるのは、コンクリート調クロスです。
梁と左側は、チョークで書ける黒板クロスを採用してみました。
色んな組み合わせで、オンリーワンのお部屋が作れるので、皆様も考えて見られてはどうでしょうか?
和室のクロスデザイン貼りということでいろいろ考えた結果
こんな組み合わせにしてみました。
クロスの見切りとアクセントに使ったのは、角材をオイルステインで塗装し写真のように取り付けることで、クロスの見切り材に使用してみました。
梁は、見切り材に合わせダークな木目柄を採用
左側は、写真では伝わりにくいですが、グレーの和紙を一松柄に配置したクロスです。
ナチュラルな横木目でも木目の大きい物を使うことで迫力がでます。
如何でしょうか?
オーナーのM様と打ち合わせを重ねてやっとクロスが決まりました。
アクセントは白煉瓦で、アンティークなテイストのものをチョイス。
2つある洋室には、濃いピンクと薄いブルーとグリーンの間の絶妙な色を採用してみました。
リビングの壁には、ヘリンボーン柄のクロスを・・・・
キッチンカウンターの面にはアンティーク調の木目クロスを横貼りしています。
キッチンの裏面には、シャビーなデザインによく採用されている白いタイル柄のクロスを使ってみました。
空き部屋対策はこれに決まり、差別化物件で満室経営
大家様の8つメリット
@ なんといっても入居率UPこれが狙い。
A 仲介業者がアピールしやすい→内見率UP。
B 持ち帰り用パンフレット設置で内見者の心をつかむ。
C 仕上がりの撮影画像を次回のマイソクに反映出来る。
D 低予算でデザインルームをPRできる。
E 厳選した16種類のクロスで幅広い客層にアピール。
F オンリーワンのお部屋は、長く住んでもらえる。
G 実際に貼るクロスのサンプル設置で、内見者へアピール。
持ちかえったパンフレットは、イメージが膨らみ心に響きます。
どのお部屋という選択肢もありますが、「もし貼るならどのクロス」という選択肢をクローズアップすることで仲介業者の強い味方にもなり、入居率は上がります。
「決めやすい部屋」「案内しやすい部屋」「面白い部屋」「オンリーワンの部屋」「積極的たい部屋」を一緒に作っていきましょう。
ポスター・持ちかえりチラシ・サンプルの設置・・・・4,980円
デザインクロス貼り替え費・・・・・・・・・・・ u1,000円
※デザインクロスを貼る場所は、お部屋又はリビングの1面とトイレのタンク裏の面1面です。
ポスター・チラシのサンプル
リプラスが実際にお客様にお出しするご提案書をご紹介します。
クロスの貼り替え(張替え)業者を選ぶ時は「丁寧さ」を求めますよね。でも「丁寧な仕事」てどういうこと?と思う方もいると思いますので、ポイントになる部分をご説明します。
下地をパテで処理されていますか?
既存のクロスをはがす際に、古くなって硬化したクロスやコンクリート下地の場合に上手くはがせないケースがあります。はがした跡や凹凸をパテで綺麗することが好ましいのですが、業者によっては値段を安くしているし、そこまで求めてないからと解釈し何もしない業者も少なくありません。
ジョイントが開いていませんか?
簡単に説明すると1メートル離れて見てクロスジョイントが分かるかどうか?ということです。この部分は施工した職人が丁寧かどうかを判断するのに分かりやすい部分といえます。この部分はローラー作業(クロスとクロスの隙間をなくすために行う作業)を丁寧にやっているかどうかです。また、クロスとクロスを重ねて切る時に下地まで切ってしまうと、次の日の糊が乾くタイミングでジョイントが開いてしまいます。めんどくさがらずにジョイントテープを使用して下地を切らないようにしたり、下地テープをしっかりいれて仕上がりにこだわった仕事ができているか?ということがポイントになります。
入り隅はコーキングで仕上げていますか?
角に当たる部分は、コーキングで仕上がられていますでしょうか?クロスとクロスを1o位かぶせて貼る方法もありますが、入居後の剥がれが気になります。また、角がぼんやり見えるので、当社はコーキングで仕上げるようにしています。
取り外せるものは、取り外して作業をしていますか?
糊の拭き残しはありませんか?
機能性に優れたクロスがあります。各メーカー色々出していますが、ここでは一部をご紹介いたします。サンプルをご覧になりたい方はWEBカタログをご覧下さい。
- 汚れ防止・抗菌
抗菌性フィルムをラミネートした汚れが落としやすい壁紙で表面強度にも優れています。抗菌性フィルム(エバールフィルム)は食品包装材料などにも使われる安全性の高いフィルムで、全てのお部屋に使えます。
- スーパー汚れ防止
汚れ防止クロスよりさらに強力な汚れ防止加工で、洗剤を使わなくても乾拭きで汚れが落とせます。フッ素樹脂フィルムをラミネートした簡単に汚れが落ちる壁紙です。台所など油汚れが気になる場所・落書きや手あかがつきやすい場所・タバコやヤニがつきやすい場所・飲食店や病院など公共物件等で使えます。
- スーパー耐久性
一般ビニルクロスと比較して約10倍の引っかきキズに対する強度があり、エバールフィルムを使用しています。抗菌性と汚れが落としやすい性能も備えています。・ペットを飼っているお部屋・玄関ホールや入退去の多い賃貸マンション・病院や公共物件等でつかえます。
- 吸放湿性
湿気が多く換気しにくい場所や結露がおきやすい場所で、お部屋の湿度を調節し、結露やカビの発生を抑えます。
- 表面強化
ペットを飼っているお部屋や壁に傷がつきやすい場所に、表面が硬く、傷がつきにくいクロスです。
- 消臭
良い香りはそのままに、悪臭成分だけを取り除く選別消臭効果があり、アンモニア臭や腐敗臭に効果があります。(タバコの臭いは除去できません。)病院や各種福祉施設等に最適です。
- 耐水性
湿気が気になる場所や洗面脱衣室に、表面の特殊樹脂が水をはじき、ガラス繊維を混ぜた裏打紙が湿気による伸縮を抑えます。
- マイナスイオン
部屋内にマイナスイオンを発生し、自然環境に近づけます。
(効果の持続期間は壁紙耐用年数と同程度です。)
- ホルムアルデヒド消去
空気中のホルムアルデヒドを吸着し無害な物質に分解します。
(効果持続の目安は3〜6ヶ月です)
- 蓄光
消灯後約15〜20分間発光し、ブラックライトを照射中は継続発光します。ホール天井や子供室等に。(効果持続の目安は約5年間です。)
通常一枚のクロスを貼る度に丁寧にはみ出た糊を専用のスポンジで拭き取りますが、壁一面貼ってから拭き取るような業者によくありがちなミスで拭き残しがあります。その時は、目に見えなくても生活しているうちに糊の付いた部分だけ黄色く変色してきます。入居後のクレームで「壁の一部の色が変色した」という内容ののもは、糊の拭き残しが原因である可能性が高いと考えられます。当社は、その場良ければではなく、入居後のことまで考え糊の拭きの腰には十分注意を払って作業をしています。